暗算のしやすさ、インフレ、税金、安心を考慮したアセットアロケーション
今回はアセットアロケーションを考えます。
以前の投稿でお伝えしたようにオルカンと日本個別株に投資しています。
まず、暗算しやすいようにキリの良い数値のみを検討しました。
例えば総資産が2600万円の17%がいくらになるのかよりも、
その10%がいくらになるのかを計算する方が早くて楽です。
それでは先に現金比率を決めます。
前回の投稿でお伝えしたように(https://tomoya-stock.blogspot.com/2025/07/blog-post_24.html)、
バッファを持たせた比率を考えていきます。
現金比率を考えるのに際して、
やはりインフレは考慮せざるを得ません。
今後日本では毎年およそ2%ずつインフレになるように金利等が調整される方針なので、
そうなれば日本円は毎年およそ2%ずつ価値が下がることになります。
インフレのみを考えれば現金比率はほぼ0%にすべきですが、
そうすると株式市場の暴落時に全く買い増すことができなくなるのと、
何より生活に支障が出ます。
そのため、現金比率はキリの良い数字のうち小さな10%を下限とします。
投資信託と個別株のどちらにもキリ良く10%ずつバッファを持たせると、
現金比率は最大で30%ということになります。
現金比率が10~30%となるので、株式の合計は70~90%になります。
AとBにそれぞれ10%ずつのバッファを持たせつつ合計が70~90%になるキリの良い数字の組み合わせの候補は次の3つがあります。
・A 40~50%、B 30~40%
・A 50~60%、B 20~30%
・A 60~70%、B 10~20%
結論としては
・オルカン 40~50%
・日本個別株 30~40%
という投資信託の方が10%だけ高い比率にしています。
比率の差を30%以上にするほど期待リターンが違うのであれば期待リターンが低い方にはそもそも投資しないというスタンスなので、
比率の差が10%の組み合わせを選んでいます。
個別株よりも投資信託に多く投資する理由は3つあります。
1つ目。
以前の投稿で計算したように (https://tomoya-stock.blogspot.com/2025/07/blog-post_15.html)、
配当込みのリターンが同じだとすると、
個別株の配当金に対する税金よりも投資信託の信託報酬の方が安いからです。
2つ目。
これも別の投稿でお伝えしたように、
国際分散されている方が安心できるからです。
3つ目。
具体的な手法は今後の投稿で解説しますが (https://tomoya-stock.blogspot.com/2025/08/blog-post_7.html)、
日本個別株では現物の運用と並行して信用取引を活用したスイングトレードも行っています。
日本株の比率はこの信用取引の分も加わるため、現物の運用では投資信託の比率を多くしています。
まとめるとアセットアロケーションは次のようになります。
①オルカン 40~50%
②日本個別株 30~40%
③日本円 10~30%
それでは投資信託から手法を考えていきますが、
長くなったので続きは次の投稿にて…
コメント
コメントを投稿