iDeCoとNISAを両方活かす投資手法

 今回はiDeCoを考慮した資産運用について考えます。



まず、iDeCoを利用するかどうかについて。

私にとってiDeCoの唯一のデメリットは60歳まで引き出せないことですが、

そのデメリットよりもその他のメリットの方が大きいと考えています。



60歳まで引き出せないことによって生じ得る不都合な事象として次の2つがよく挙げられます。

①急な出費に対応できないかもしれない

②60歳までに亡くなる可能性が高いと余命宣告されてもiDeCo分のお金は使えない可能性が高い



①についてはiDeCoの積立額を調整することである程度対策可能ですし、

そもそもそのような状況になる可能性が高い場合にはiDeCoは向いていないと言えます。


iDeCoはあくまで余剰資金を節税の恩恵を受けながら老後のために運用するためのもので、

iDeCoの評価額が総資産の大部分を占めるような状態は、適切なリスク管理ができていない可能性を示唆すると思われます。



②は単身者であれば悩ましい問題ですが、

配偶者や子どもがいる場合には万が一のときに家族を助けられる遺産になると考えれば、

日頃の浪費を減らしてその分iDeCoで積み立てるのは家族思いの行動とも言えます。


次に、iDeCoで何を積み立てるかについて。

以前の投稿でお伝えしたように(https://tomoya-stock.blogspot.com/2025/07/blog-post.html)、

総資産の40~50%がオルカンになるようにリバランスしています。


iDeCoでもオルカンを積み立てることで、

NISAや特定口座と合算してリバランスを行うことができます


つまり、よく言われる「iDeCoで運用したお金を受け取るタイミングで市場が暴落していたら損をするかもしれない」という主張については、

iDeCoの受け取り前後でシームレスにオルカンの運用自体は続き、

特定口座でほぼ同じ値段で買い直す(安く売って安く買う)だけなので気にしなくて良いと言うことができます。



iDeCoを利用しないケースでのNISAを活用した投資信託の手法は以前の投稿で解説しましたが(https://tomoya-stock.blogspot.com/2025/08/blog-post.html)、

今回はそれにiDeCoも組み込んでみようと思います。


Ⅰ. iDeCoの積立に加えてNISAや特定口座でオルカンを15万円買ってもオルカンの総評価額が総資産の40%に満たない場合

 ・iDeCoに加えて月15万円オルカンを積み立てる設定にする。優先順位はつみたて投資枠、成長投資枠、特定口座の順。例えばNISAの枠に余裕がある時には、つみたて投資枠で月10万円、成長投資枠で月5万円を積み立てることになる

 ・(総資産の40%)-(オルカンの総評価額 + 15万円 + iDeCoの積立月額)を一括投資する。優先順位は成長投資枠、特定口座の順。成長投資枠で一括投資するのは180万円まで(←月5万円の積立12ヶ月分である60万円を枠の240万円から除いた金額)


Ⅱ. iDeCoの積立に加えてNISAや特定口座でオルカンを15万円買った後のオルカンの総評価額が総資産の40~50%である場合

 ・オルカンを15万円売却する。優先順位は特定口座、成長投資枠、つみたて投資枠の順。特定口座とNISA枠の評価額の合計が15万円以下ならすべて売却する

 ・上記で売却した金額をNISAか特定口座で積み立てる設定にする。つみたて投資枠を翌年中には使いきれなそうであれば優先順位はつみたて投資枠、成長投資枠の順。つみたて投資枠を翌年中に使い切れそうであれば優先順位はつみたて投資枠、特定口座の順にする


Ⅲ. iDeCoの積立に加えてNISAや特定口座でオルカン15万円買った後のオルカンの総評価額が総資産の50%より多い場合

 ・(オルカンの総評価額 + 15万円 + iDeCoの積立月額)-(総資産の50%)を売却する。優先順位は特定口座、成長投資枠、つみたて投資枠の順

 ・月15万円をNISAか特定口座で積み立てる設定にする。優先順位はつみたて投資枠、成長投資枠、特定口座の順。例えばNISAの枠に余裕がある時には、つみたて投資枠で月10万円、成長投資枠で月5万円を積み立てることになる

 

Ⅳ. 1年に1度(年末や年度末など)

 ・iDeCoの積立額に余裕を感じ、増額の余地があれば可及的速やかに無理のない範囲で増額する

 ・iDeCoの積立額が高いように感じ、減額の余地があれば可及的速やかに運用に余裕が出ると思われる額に減額する



上記のように場合分けすることによって、

リバランスのメリットを活かしつつ、

一括投資という勝率の高い手法で資金を市場に投じる時間を長くして機会損失を減らし、

iDeCo > つみたて投資枠 > 成長投資枠 > 特定口座という優先順位をつけて口座間のシフトも行うことでiDeCoとNISAの節税メリットと証券会社のポイント制度を最大限に活用しながらドルコスト平均法での堅実な積み立ても行っている状態を維持しながら、

定期的にiDeCoの積立金額を見直すことで人生のリスク管理も行うことができます。


それでは特に参考になった投資本を紹介していきますが、

長くなったので続きは次の投稿にて…

https://tomoya-stock.blogspot.com/2025/08/blog-post_23.html

コメント

あなたにおすすめの商品

アーカイブ

このブログの人気の投稿

投資信託と個別株、結局どっち?

どの投資信託を選ぶか

投資によって解決したい課題から逆算される投資対象